ゲーミングモニターとは?おすすめPC向け144Hzモニターを紹介!安いものから高性能まで

目次
ゲーミングモニターとは?
リフレッシュレートと応答速度
一般的なモニターとゲーミングモニターの大きな違いはリフレッシュレートと応答速度が異なるということです。アクションゲームやFPSゲームなど動きの速いゲームをプレイするときは、この2つの数値が重要です。
一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzとなっています。144Hzの描画が可能なPCゲームでは、画面を1秒間に60回書き換えるのと、144回の書き換えでは見え方が大きく異なります。
PS4やNintendo Switchなどの家庭用ゲームは最大60Hzまでとなっているため、液晶モニターのリフレッシュレートは気にしなくても問題ありません。
そして、応答速度が速ければ映像がシャープに表示されます。応答速度が高速であれば、色の切り替えが速いということになり、敵の残像を攻撃するということがなくなります。対戦ゲームには重要な数値です。
ゲームに特化した機能
それなりの価格で販売されているゲーミングモニターには、ゲームプレイに便利な機能がいくつか搭載されています。中にはハードウェアチートのような機能も存在します。
暗闇での視認性を調整する機能、映像が明るいときにバックライトを調整する機能、ゲーム用に映像を最適化する機能、バックライトのちらつきを抑えて目の疲れを低減する機能などがあります。
一部モニターには、FPSゲームのために中央に照準を表示できたり、リアルタイムストラテジーのためにタイマーを表示できたりする機能もあったりします。
グレアとノングレア
グレア(光沢)は、映像が綺麗に見えるというメリットはありますが、自分や光が画面に映り込みやすくなるため、ゲームプレイに集中できなくなったり、目が疲れやすくなったりするというデメリットが存在します。
ノングレア(非光沢)はグレアの反対で、自分の顔などが画面に映り込みませんが、映像の鮮やかさが悪くなるというデメリットがあります。
グレアを選ぶかノングレアを選ぶのかは個人の好みだと思いますが、PCモニターとしても利用するならノングレアの方が目に疲れにくいのでいいと思います。
144Hzでプレイすれば戦績が向上する
高いfpsとキルレシオ(K/D)の関係
NVIDIAは、PUBG/フォートナイト/CoD:BO4ブラックアウト/Apex LegendsといったバトルロイヤルのFPS/TPSゲームは、フレームレートを上げることで優位に戦うことができ、キルレが上がる可能性があると報告しています。
GeForce Experience HighlightsのPUBGとフォートナイトから、匿名化されたデータを使用した調査結果が報告されています。以下は、1週間あたりのプレイ時間別、グラボ別にキルレシオを表示したグラフです。
グラフを見ると、数時間しかプレイしていなくても、ベテランであっても、高性能なグラボを使用するほど、ゲーマーのキルレシオが高くなっています。そして、プレイ時間が増えるにつれて、GeForce GTX 1050/Ti ユーザーと GeForce GTX 1080/Ti ユーザーの差が広がっているようです。
高性能なグラボを使用すれば、高いフレームレートで動作できるため、キルレシオにメリットがあるということを意味しています。
144Hzが新しいスタンダードに
フレームレートがもたらす効果を確認するため、1080pの解像度を使用しているユーザーだけにサンプルを限定し、60Hz/144Hz/240Hzのモニター別のキルレシオも公開されています。
144Hz以上のリフレッシュレートの高いモニターを使って、グラボの性能をフルに活用しているゲーマーほど、キルレシオが高くなっていることが確認できます。
NVIDIAは、自分の持っているパフォーマンスを最大限に引き出すためには、144fps以上のフレームレートで動作できるようにPCスペックを構築し、144Hzの液晶モニターを使用するべきだと説明しています。240Hzのモニターは、さらなるパフォーマンス向上を実現してくれますが、ゲームも240fps程度で動作させるグラボを用意する必要があります。
おすすめ144Hzゲーミングモニター
BenQ ゲーミングモニター 24インチ/144Hz
24インチ/1,920×1,080/144Hz/応答速度1ms(GTG)の人気ゲーミングモニターです。入力端子は、HDMIx1、DVI-DLx1、Display Portx1で、144Hz駆動はDVI-DL、Display Port接続時のみ。
暗い場面で視認性を高めて敵が見やすくなる「Black eQualizer機能」、目に優しい「フリッカーフリー機能」「ブルーライト軽減モード」、画面に集中できる反射を抑えたマットな「ベゼルデザイン」が特徴です。
I-O DATA ゲーミングモニター 24インチ/144Hz
23.6インチ/1,920×1,080/144Hz/応答速度0.6ms(GTG)の低価格ゲーミングモニターです。入力端子は、HDMI×3/DisplayPort×1です。
操作と表示の遅延が「わずか0.05フレーム(約0.35ミリ秒)」、暗いシーンに隠れた敵もより鮮明に映し出すことができる「Night Clear Vision」、映像にメリハリをつけ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」、目に優しい「フリッカーフリー機能」「ブルーライト低減機能」が特徴です。
Dell ゲーミングモニター 24インチ/144Hz
24インチ/1,920×1,080/144Hz/応答速度1ms(GTG)の低価格ゲーミングモニターです。入力端子は、DisplayPort×1、HHDMIx2 です。
NVIDIA G-Sync Compatible認定のモニター。144Hzの高速リフレッシュレート、非常にスムーズなビジュアルのためのNVIDIA G-SYNC Compatibleによってシャープで目に優しいグラフィックを実現。
PCゲーミングの情報記事
PCゲームのニュース記事
-
Prime Gaming 2月特典予告!無料PCゲームは9作品&ゲーム内コンテンツ配信
-
SteelSeriesゲーミングスピーカー「Arena」がAmazonで予約受付!業界初5.1chサラウンドモデルも
-
Amazon限定でMSIゲーミングノートPCが発売!グラボRTX3060&液晶144Hzモデル
-
フロンティア/TSUKUMOが新たなゲーミングPCセール開始!RTX4070Tiパソコンが約30万円
-
PC版「Returnal」の機能・推奨スペックが公開!PS5コントローラーの機能も利用可能
-
IODATAゲーミングモニター27インチが発売!PS5 4K/120Hz対応&PC 4K/160Hz対応
-
「ホグワーツ・レガシー」推奨PCスペックが詳細に公開!グラボRTX3090Tiで4Kウルトラ設定で動作
-
PCゲーム「First Class Trouble」がEpic Gamesストアで無料配布!人狼系ゲーム