BF1:オープンベータは8月31日より開始!コンクエストとラッシュをプレイ可能
BF1: バトルフィールド1
BF1 Gamescom ゲームプレイトレーラーの公開と共に、オープンベータの詳細が発表されました。BF1のオープンベータはPC/PS4/XB1にて8月31日より開始されるとのことです。バトルフィールド・インサイダーに登録すれば先行アクセスでプレイできるようです。
オープンベータ
- 日程
 - 8月31日~9月8日(PDT)
 - 先行アクセス
 - バトルフィールド・インサイダーのメンバーには先行アクセスが用意されており、8月21日までに メンバー登録を済ませれば、世界で真っ先に「バトルフィールド 1」オープンベータをプレイするメンバーに加わることができます。 選択した機種向けの先行プレイ用コードが配布されます。
 - マップ
 - エル=ジファーの東に位置する灼熱の戦場、シナイ砂漠のマップが含まれます: ビル・エル・マザールの村の狭い路地で戦う歩兵同士の乱戦から、雄大な断崖の上で戦うドッグファイトまで、激しい戦いを制するには、砂漠の地形を活かした戦術が重要となる。 すべての希望が失われたとき、追い詰められた部隊のもとには強力な援軍が到着する。
 - プレイ可能なモード
 - コンクエスト: 「バトルフィールド」シリーズの定番として長く愛されてきたコンクエストは、64人のプレイヤーが重要地点の支配をめぐり対戦する大規模ゲームモード。 多数の歩兵とそれを先導する機甲部隊や巨大兵器が戦場で激突し、「バトルフィールド」の誇る全面戦争を余すことなく実現します。
 - ラッシュ:防衛チームが砲撃要請に使う電信施設を、攻撃チームが見つけて破壊する24人までのプレイヤーが参加できるモード。 防衛チームは、攻撃チームが電信施設に設置した爆弾を解除してミッションを妨害することができます。 もし電信施設が爆破されたら、防衛チームは次の陣地へと後退し、そこにある電信施設を守らなければなりません。
 
本ベータ版のプレイにより獲得されたゲームプレイの進行、実績、キャラクター、キャラクターデータ、および/またはその他一切の数値もしくはステータスデータは「バトルフィールド 1」には引き継がれません。
開始日時が不明のため、日本時間では9月1日からとなる可能性があります。第一次世界大戦(WW1)を舞台とするバトルフィールド1(BF1)は、2016年10月21日に発売予定です。
情報元:battlefield.com
おすすめページ BF1攻略記事
BF1 の記事
- 
               
BF1:PC/PS4版のDLC「In the Name of the Tsar」が無料で配布!マップ、武器、ゲームモードなどが収録
 - 
               
Steam:「BF1」が期間限定の無料体験を開始!516円のセール価格で販売中
 - 
               
WW1舞台の「BF1」PC版がAmazonプライム会員に無料配布!Prime Gaming特典
 - 
               
BF1:BFVへの道で10月はイベント満載!ダブルXP、BF5向けアイテム、本編セール、DLC無料など
 - 
               
BF1:9月28日アップデート1.27の更新情報!チームバランサーとUIの修正
 - 
               
BF1:秋アップデートを9月27日に配信!PC/PS4/XB1のメンテナンスも予定
 - 
               
BF1:PC/PS4版のプレミアムが再び無料!本編は約500円のセール価格で販売中
 - 
               
BF1:PC/PS4版の本編が約500円のセール価格に!PS4版のプレミアム同梱版は1064円
 
まとめ記事
- 
               
【PS Store】過去のPS Storeセール日程一覧!次の開催時期はサマーセール
 - 
               
PC向けおすすめゲーミングモニター比較まとめ!144Hzから240Hz/280Hzまで
 - 
               
おすすめゲーミングチェア比較まとめ!安いモデルから日本メーカー商品まで
 - 
               
PS5対応おすすめゲーミングモニター比較まとめ!購入する意味とは
 - 
               
PS5対応のM.2 SSDを比較まとめ!人気おすすめ内蔵ストレージ
 - 
               
Steamゲームを快適にプレイするためのPCスペックとゲーミングPC
 - 
               
PS5 先着・抽選販売のネット通販サイト一覧まとめ!入荷速報Twitterも
 - 
               
PS5で便利なおすすめ周辺機器まとめ!ヘッドセット/コントローラー関連/USBハブなど
 


   
   
