Apex Legends攻略:ランクの上げ方・キルレを上げる環境・おすすめゲーム設定とか
 
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)で役立つ知識をまとめています。このページは初心者~中級者を対象としているため、プレイ時間1000以上の方は知っている知識ばかりだと思います。
目次
初心者向けの知識
- 全てのレジェンドを射撃練習場で試す
 全レジェンドのアビリティを知っておくことで、どんな戦い方をすればいいのかわかります。全てのアビリティの仕様を理解しておきましょう。
- 味方を強化する
 味方の装備を強化するということは、勝利につながるということです。青以上のアイテムはピン(シグナル)で味方に教えてあげましょう。
- 他チームと降下地点が同じになった場合
 すぐに援護できるようにするため、味方と近い場所に降下しましょう。
- フィニッシャーでシールド回復
 フィニッシャーが成功すると、シールドの耐久値が全回復するため、シールドセル/バッテリーを温存したい時に便利です。
- デスボックスでシールド実質回復
 次の戦闘に備えるために、瞬時にシールド値を上げるにはデスボックスからアーマーを回収することです。
- マップを覚える
 マップを覚えれば、攻め方や逃げ方、敵の移動ルートなどがわかります。各建物のドア/階段の位置とか、壁登りで登れる場所、ジャンプタワーの場所、リスポーンビーコンの場所、起爆ホールドの場所、ジップラインの場所などを覚えましょう。
- 回復系アイテム
 回復系アイテムは、体力回復よりもシールド回復を多めに持っておきましょう。シールドバッテリー2スタック、医療キット1スタック、シールドセル2スタック、注射器1スタックという構成がおすすめです。
- スライディング回復
 移動中に回復する時は下り坂でスライディングしながら回復すると効率がいいです。
豆知識・小ネタ
開発関連
- 発売元はEA、開発元はRespawn Entertainment。Respawnの親会社がEAです。
- Respawn Entertainment(リスポーン・エンターテインメント)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州が本社。なのでタイムゾーンは太平洋時間(PT)です。
- Apex LegendsのアップデートはPT 10時に配信されることが多いです。日本時間では標準時で翌日3時、夏時間で翌日2時となります。
- Apex配信開始当初は、製作・デザイン・マーケティング・技術上の決定は全てRespawnが行ったと説明していました。Apexの開発にEAスタッフは大きく関わっていないということですが、最近はどうなのか不明です。
- ApexはTitanfallのプログラムが流用されています。世界観はTFと同じで、一部コンテンツもTF関連のものがあったりも。世界観をより知りたいのであれば、Titanfall 2のストーリーモードをプレイするのもいいかもしれません。
ゲーム仕様関連
- レベル500になるまでに計199個のApexパックを獲得できる。
- Apexパックからスーパーレジェンドシャードが入手できる確率は1%未満。シャードはクナイなどと交換可能。
- 500個のApexパックを開封すればスーパーレジェンドシャードが必ず出現する。一度出現すると回数はリセットされる。
- マップの様々な場所にネッシーのぬいぐるみが配置されている。順番に破壊すると巨大ネッシーが出現する。ネッシーのぬいぐるみはAmazonでも購入可能。
- アニメーション付きの光るランクバッジを入手するには、スプリット1と2で同じランク帯に到達する必要がある。
ゲームプレイ関連
- どのキャラクターを選んでも移動速度は同じ。
- オクタンのジャンプパッドは格闘攻撃で接触することで、真上に垂直ジャンプができる。
- ジャンプパッドの垂直ジャンプよりも、ホライゾンのグラビティリフトの方が高く飛べる。
- フルキット武器(金武器)について。
      - ホットゾーンで約80%の確率で入手可能
- 金のルートティック/カーゴボット/MRVNで約1%の確率で入手可能
- 金デスボックスのフライヤーは約40%の確率で入手可能
- 特定エリアで高確率でスポーンする。
 
ランクを上げるための知識・小技・Tips
アイアンサイト
一部のレジェンダリー武器スキンは、アイアンサイトが見やすくなっています。見やすい武器スキンを仕様すれば、初動の戦闘やスコープが見つからない時の戦闘で役に立ちます。
| 武器 | 特別スキン | 入手方法 | 
|---|---|---|
| R99 | 僻地の雪崩 | クラフトメタル1200 | 
| キルスイッチ | クラフトメタル1200 | |
| ゼロポイント | S4バトルパス報酬 | |
| カッティングエッジ | S7バトルパス報酬 | |
| レボリューショナリー | S7バトルパス報酬 | |
| フラットライン | ヒートシンク | S4バトルパス報酬 | 
| ヘヴィメタル | S4バトルパス報酬 | |
| スピットファイア | 連続体 | クラフトメタル1200 | 
| 大型建設 | クラフトメタル1200 | 
ゲームプレイ関連
- ジャンプマスター
 ジャンプマスターの場合、降下地点の候補を3つぐらい決めてから降下しましょう。降下中に敵チームのダイブ軌道を見ながら、敵チームの居ないところに降りるべきです。
- 敵チームの降下地点を確認
 ジャンプマスターであってもなくても、敵チームの降下地点はできるだけ覚えておくべきです。敵チームの降下地点を知っておくことで、攻め方や移動ルートが変わってきます。
- 音量を上げる
 FPSゲームでは音が重要です。なので、ゲーム内の銃声や足跡などの効果音は少し大きいくらいの音量がおすすめです。
戦闘関連
- ダウンしない
 ダメージを与えることよりも、ダウンしない動きをする方が重要です。味方1人がダウンすると、数的不利となり、詰められます。撃たれたらすぐに撃ち返すのではなく、まず射線が通らない場所に移動しましょう。
- 激戦区になりやすい場所は素早く移動する/避ける
 他チームの移動ルートになりやすい場所は複数の敵が集まりやすいので素早く移動するか、避けるべきです。- キングスキャニオン:マーケット近くの洞窟、マップ中央のリスポーンビーコン周辺など
- ワールズエッジ:フラグメントと間欠泉/ハーベスター/列車庫の間の細いルートなど
- オリンパス:タービン周辺、フェーズゲート出入口の周辺など
 
- 不利な状況で戦わない
 ランクを上げたいのであれば不利な状況であまり戦うべきではありません。- 味方のアーマーが弱いなど、状況が不利な状態で戦わない
- 2v3など、数的不利では戦わない
- 敵が高所にいるなど、位置が不利な場合は戦わない
 
- 戦闘中に無駄な時間を使わない
 ゲーム配信を見ていると、戦闘が始まっているのにただウロウロしているだけの人が居ます。回復をするとか、味方を援護するとか、グレネードで時間を稼ぐとか、やれることはたくさんあるはずです。
- 戦闘中は医療キット/フェニックスを基本的に使わない
 医療キットとフェニックスは時間がかかりすぎるため、味方が戦闘しているときに使用するべきではありません。
- 味方同時に回復しない
 状況にもよりますが、3人が同時に回復すると距離を詰められる場合があります。誰か1人は敵を撃つべきです。
- エネルギー武器は1人まで
 エネルギーアモは入手しづらいため、エネルギー武器を持つのは1人にすべきです。
- スナイパーも1人まで
 スナイパーを持つということは近距離での戦闘力が下がるということです。なので、2人以上持つべきではありません。
- ジップラインは慎重に
 ジップラインの音は足跡よりも大きく、わかりやすいため、使用すると敵に見つかります。位置バレしたくない時は使用しないようにしましょう。
アイテム関連
- アークスター
 味方にホライゾン/ヒューズが居るときはアークスターにピンを指すべきです。居なくてもアークスターを好むプレイヤーは多いので、気が向いたら教えてあげましょう。
- 金アーマー
 金アーマーは前線で戦うキャラクターが装備するといいですが、育たない金アーマーよりも、赤に育つ紫アーマーの方が好きな人も居ます。なので、金アーマーは誰でもいいかもです。
- 金ノックシールド
 金ノックシールドは金バッグを持っている人に持たせましょう。金バッグ持ちが居ない時はダウン後に逃げやすいミラージュが持っておくといいです。
- 金バッグ
 半分の体力で蘇生できる金バッグは、ライフライン/ジブラルタル/ミラージュ/レイスを優先しましょう。
- 紫ヘルメット
 紫ヘルメットはジブラルタルを優先させた方がいいと思います。ジブラルタルはガンシールドを展開している時は頭だけ出ているためです。
- 金ヘルメット
 アビリティのクールダウンが短縮される金ヘルメットはジブラルタル優先だと思います。ただ人によっては、ブラッドハウンドを優先する人もいます。
- マスティフ
 味方にジブラルタルが居るときはマスティフにピンを指しましょう。ドームファイトで一番強い武器がマスティフです。
- モバイルリスポーンビーコン
 モバイルリスポーンビーコンは別枠になったため、必ずピンを指しましょう。クリプトはモバイルリスポーンビーコンを持つべきです(バナーの回収が容易のため)。
- ヒートシールド
 ヒートシールドは別枠のため、とりあえずピンを指しましょう。レイスはヒートシールドを持つべきです(安置外のポータルは4秒で消えるため)。
ゲーム環境は重要
高性能なサウンドデバイスを使う
「敵の足跡の方向」「撃たれている方向」「ジップラインの音」「近くで戦闘している銃声の音」「敵アビリティの音」など、FPSで音は重要です。
Apex Legendsで戦績を上げたければ、1万円以上のイヤホンやヘッドセットを使用するべきです。

外部サイト:Amazon ゲーミングヘッドセット 人気ランキング - PS5, PS4, PC
PS4/PS5で戦績を上げる
FPSフリークを買う
PS4/PS5のFPSプレイヤーに人気なのが、コントローラーのスティックに装着するアタッチメントです。スティックが高くなるので、AIMの微調整がしやすくなります。
![FPS Freek Vortex | FPSフリーク PlayStation 4 (PS4) and PlayStation 5 (PS5) | Performance Thumbsticks | KontrolFreek [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51YRVp20v0L._SL160_.jpg)
PS5を買う
PS4版はPS4とPS5でプレイできますが、PS5の方が画質がいいため、敵が見つけやすくなります。また、フレームレートも安定します。
PS4は44fps~55fpsでApexがプレイできますが、PS5は58fps~60fpsでプレイすることができます。そのうち、PS5では120Hz出力にも対応するはずです。
なので、同じ土俵で戦うことになるPS4版プレイヤーは、PS4使用者よりもPS5使用者の方が戦闘で有利になるため、戦績が上がります。
ゲーミングモニターを買う
通常モニターとゲーミングモニターの違いは、応答速度・入力遅延・画面サイズ・暗闇での視認性を調整する機能などです。
- 応答速度
 応答速度が速ければ映像がシャープに表示されます。応答速度が高速であれば、色の切り替えが速いということになり、敵の残像を攻撃するということがなくなります。
- 入力遅延
 ゲーミングモニターはボタン入力が映像に反映されるまでの遅延が小さいです。
- 画面サイズ
 オンライン対戦ゲームに最適な画面サイズは24インチと言われています。画面サイズが大きければ、目を大きく動かさなければならないので、瞬時に反応できにくくなります。画面サイズが小さければ、少し離れた敵が見にくくなります。
- 暗闇での視認性を調整する機能
 ゲーミングモニターには、暗い場面でも敵を見つけやすくする画質調整機能が搭載されています。
これらの理由から、ゲーミングモニターを使用すると戦闘で有利になり、戦績が上がるということです。

外部サイト:Amazon ゲーミングモニター 家庭用ゲーム機向け
Nintendo Switchで戦績を上げる
FPSフリークを買う
PS4/PS5のFPSプレイヤーに人気なのが、コントローラーのスティックに装着するアタッチメントです。スティックが高くなるので、AIMの微調整がしやすくなります。


ゲーミングモニターを買う
通常モニターとゲーミングモニターの違いは、応答速度・入力遅延・画面サイズ・暗闇での視認性を調整する機能などです。
- 応答速度
 応答速度が速ければ映像がシャープに表示されます。応答速度が高速であれば、色の切り替えが速いということになり、敵の残像を攻撃するということがなくなります。
- 入力遅延
 ゲーミングモニターはボタン入力が映像に反映されるまでの遅延が小さいです。
- 画面サイズ
 オンライン対戦ゲームに最適な画面サイズは24インチと言われています。画面サイズが大きければ、目を大きく動かさなければならないので、瞬時に反応できにくくなります。画面サイズが小さければ、少し離れた敵が見にくくなります。
- 暗闇での視認性を調整する機能
 ゲーミングモニターには、暗い場面でも敵を見つけやすくする画質調整機能が搭載されています。
これらの理由から、ゲーミングモニターを使用すると戦闘で有利になり、戦績が上がるということです。

外部サイト:Amazon ゲーミングモニター 家庭用ゲーム機向け
PCで戦績を上げる
ゲーミングマウスを買う
普通のマウスとゲーミングマウスの違いはレスポンスと精度です。最大1msのレポートレートなので普通のマウスの8倍高速です。センサーは高性能なので、精度や感度が圧倒的に違います。
あまりわかりにくい違いかもしれませんが、この細かい違いが照準を合わせるFPS/TPSゲームには重要なのです。ビジネスマウスからゲーミングマウスに変えただけで、プラチナからダイヤに上がった人も居ます。
その他にも、キーを設定できるボタン、クリックの重さが違ってきます。ゲーミングマウスは3000円~1万円で購入できるため、PCゲームをプレイする方は絶対に購入しましょう。多くの製品が発売されているので、自分の手に合うマウスを探してみてください。
外部サイト:Amazon ゲーミングマウス 人気ランキング
ゲーミングモニターを買う
通常モニターとゲーミングモニターの違いは、リフレッシュレート・応答速度・入力遅延・画面サイズ・暗闇での視認性を調整する機能などです。
- リフレッシュレート
 通常モニターは60Hz、ゲーミングモニターは144Hz以上のリフレッシュレートです。この数値が高ければヌルヌルで映像が表示されるため、敵に照準を合わせやすくなります。
- 応答速度
 応答速度が速ければ映像がシャープに表示されます。応答速度が高速であれば、色の切り替えが速いということになり、敵の残像を攻撃するということがなくなります。
- 入力遅延
 ゲーミングモニターはボタン入力が映像に反映されるまでの遅延が小さいです。
- 画面サイズ
 オンライン対戦ゲームに最適な画面サイズは24インチと言われています。画面サイズが大きければ、目を大きく動かさなければならないので、瞬時に反応できにくくなります。画面サイズが小さければ、少し離れた敵が見にくくなります。
- 暗闇での視認性を調整する機能
 ゲーミングモニターには、暗い場面でも敵を見つけやすくする画質調整機能が搭載されています。
これらの理由から、ゲーミングモニターを使用すると戦闘で有利になり、戦績が上がるということです。リフレッシュレートは本当に重要で、高いリフレッシュレートのモニターを使用すれば、ほぼ確実にキルレは上がります。
外部サイト:Amazon ゲーミングモニター PC向け
フレームレートを上げる
ゲーム設定を下げてフレームレートを徹底的に上げましょう。モニターが144Hz以上に対応しているのならば、フレームレートも144fps以上出さないと意味がありません。
おすすめゲーム設定
| 設定 | おすすめ | 説明 | 
|---|---|---|
| 画面モード | フルスクリーン | フルスクリーンの方がfpsが上がる | 
| 視界 | 100~110 | 100未満にすると敵が近すぎて撃ちにくい | 
| 垂直同期 | 無効 | fpsに影響:どのゲームでも垂直同期は無効が一般的 | 
| NVIDIA Reflex | 有効+ブースト | 入力遅延が小さくなる | 
| テクスチャストリーミング割り当て | 低 | fpsに影響:高スペックなら"中"でもいいかも | 
| テクスチャフィルタリング | 異方性2X | fpsに影響:高スペックなら"異方性4X"でもいいかも | 
| アンビエントオクルージョン品質 | 無効 | fpsに影響:高スペックなら"低"でもいいかも | 
| サンシャドウ範囲 | 低 | fpsに少しだけ影響 | 
| サンシャドウディテール | 低 | fpsに少しだけ影響 | 
| スポットシャドウディテール | 無効 | fpsに少しだけ影響 | 
| 空間光 | 無効 | fpsに影響&敵の視認性に影響 | 
| ダイナミックスポットシャドウ | 無効 | 敵の視認性に影響するかも | 
| モデルディテール | 低 | fpsに影響:高スペックなら"高"でもいいかも | 
| エフェクトディテール | 低 | fpsに少しだけ影響&敵の視認性に影響 | 
| 衝撃マーク | 低 | fpsに少しだけ影響 | 
| ラグドール | 低 | fpsに少しだけ影響 | 
 
   おすすめページ Apex Legends 攻略・データ記事一覧
Apex Legends (エーペックスレジェンズ) の記事
- 
               Apex Legends:闇の秘密を暴くために動くショートアニメが公開!シーズン18に繋がるかも
- 
               Apex Legends:ALGS Twitch Dropsでレイス用スキン含む4種類のアイテムが入手可能|2023年7月
- 
               Apex Legends レイス・オクタン・バンガロールの新スキン販売!APEXパックセールも
- 
               Apex Legends 6月30日アップデートのパッチノート情報!小さな改善とバグ修正
- 
               APEX世界大会「ALGS Split 2 Playoffs Year 3」詳細まとめ!日本6チーム参加|2023年7月13日開始
- 
               Apex LegendsのTカードが全7種類で登場!スライドカードケースも発売
- 
               Apex Legends 現在のプレデターボーダーとプレマス人数
- 
               Apex Legendsの推奨スペック・おすすめゲーミングPC!エーペックス レジェンズ
まとめ記事
- 
               【PS Store】過去のPS Storeセール日程一覧!次の開催時期はサマーセール
- 
               PC向けおすすめゲーミングモニター比較まとめ!144Hzから240Hz/280Hzまで
- 
               おすすめゲーミングチェア比較まとめ!安いモデルから日本メーカー商品まで
- 
               PS5対応おすすめゲーミングモニター比較まとめ!購入する意味とは
- 
               PS5対応のM.2 SSDを比較まとめ!人気おすすめ内蔵ストレージ
- 
               Steamゲームを快適にプレイするためのPCスペックとゲーミングPC
- 
               PS5 先着・抽選販売のネット通販サイト一覧まとめ!入荷速報Twitterも
- 
               PS5で便利なおすすめ周辺機器まとめ!ヘッドセット/コントローラー関連/USBハブなど













 
   
 
      

 Feedly
Feedly