Apex Legends:シーズン10で改変するワールズエッジの詳細と画像が公開!ゴンドラ/新ルート/明るい空
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)の公式サイトが更新され、シーズン10(エマージェンス)で改変されるワールズエッジの詳細と画像が公開されました。
ワールズエッジ シーズン10バージョン
ハーベスターによる数か月に及んだ激しい採掘により、ワールズエッジは乱掘され、過度な負担がかかり、限界を迎えたというストーリー設定です。これにより、大地は破壊され、爆発。ハモンドは被害を封じ込めるために手段を尽くします。
クリマタイザー
ハモンドが爆発したワールズエッジを冷却するために、巨大な人工降雨タワーが建設されました。ここは製錬所があった場所です。
製錬所よりもはるかに大きなロケーションとして開発されました。このクリマタイザーには必要な装備やアイテムが多く入手できます。
建物の内部では近接戦闘、溶岩溝を横切る長さの長距離戦闘、高速移動するゴンドラなど、様々な戦闘が繰り広げられる場所となります。

溝の拡張
クリマタイザーからフラグメントイーストまでの間に溝があり、2つの地点を結ぶ溶岩の川が出現しています。この溶岩は上昇気流のメカニズムがなく、他の溶岩と同じように移動でき、踏んだ場合にダメージを受けます。

ゴンドラ
動くゴンドラが追加されます。プレイヤーと部隊が、溶岩や地点を越えるための安全な通路となります。
ラバサイフォン
仕分け工場は巨大な陥没穴に飲み込まれ、ラバサイフォンと呼ばれる大きなロケーションに変わります。ハモンドが陥没穴から溶岩をくみ上げ、ワールズエッジ全体の溶岩レベルを維持する施設です。
他の戦闘エリアよりも目立つ、混沌とした、交錯する戦闘が繰り広げられることでしょう。また、後ろにある既存の線路トンネルへの新たな出入口も導入されています。
ラバサイフォンの陥没穴は北部の溝の拡張と同じように機能します。溶岩の上を直接移動することでのみダメージが与えられます。 ゴンドラはラバサイフォンにも存在します。

ランドスライド
地震活動により、山崩れで列車庫が破壊されました。これは、列車庫付近で繰り返されていた戦闘を防ぎ、フラグメントイーストへつながるトンネルへの流れを改善するためです。
レイアウトがシンプルになり、建物の数も減っています。列車庫とほぼ同じ数の戦利品がありますが、少し散らばってバラバラに配置されています。

スカイボックスの変更と気候変化
ワールズエッジのスカイボックスが明るくなり、全体的に寒く見えるよう、よりニュートラルな時間帯が表示されます。コミュニティーからのフィードバックを受け、マップの従来の明るさを取り戻しつつ、新たな工夫が加えられました。

展望の新ルート

間欠泉と展望の新ルート

Apex Legends シーズン10(エマージェンス)は太平洋時間の2021年8月3日に開幕する予定となっています。日本時間ではおそらく8月4日です。
情報元:ea
おすすめページ Apex Legends 攻略・データ記事一覧
Apex Legends (エーペックスレジェンズ) の記事
-
Apex Legends:ヴァンテージ/ライフラインの新スキンがゲーム内ストアで販売開始
-
Apex Legends シーズン14公式パッチノート情報!8月10日アップデート調整内容
-
Apex Legends シーズン13/12のランク分布公開!シーズン14の変更点も
-
Apex Legends シーズン14のバトルパス新アイテムが一部公開!スキン/トラッカー/エモート
-
Apex Legends:ヴァンテージのキャラクタートレーラー公開!アビリティ詳細も
-
Apex Legends:ヴァンテージの公式紹介ページ公開!バックストーリー/年齢18歳
-
Apex Legends:ブラハのスパレジェ「レイヴンズバイト」が予約開始!レプリカ武器
-
Apex Legends:シーズン14先行パッチノート公開!武器/アイテムの調整・仕様変更
まとめ記事
-
Steamゲームを快適にプレイするためのPCスペックとゲーミングPC
-
【Steam】過去のSteamセール時期・期間一覧のまとめ!次はサマーセール?
-
PS5:4K-1080p/120Hz入力できる液晶モニター/テレビまとめ!ブラビア/ビエラ/レグザ
-
【PS Store】過去のPS Storeセール日程一覧!次の開催時期は旧正月かも?
-
PS5:先着/抽選販売をするネット通販サイト・店舗情報まとめ!Amazon/楽天など
-
BF2042:バトルフィールド2042の続報や最新情報などの発売前情報まとめ
-
PS5で便利なおすすめ周辺機器まとめ!ヘッドセット/コントローラー関連/USBハブなど
-
PS5/PS4対応の外付けSSD紹介!高速な拡張ストレージがおすすめ