Apex Legendsの初心者向け攻略ガイド!操作方法/基礎知識/ヒントなどの初期マニュアル
 
EAの人気バトルロイヤルゲーム「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」を始める方への初期マニュアルです。操作方法、基礎知識、攻略ヒントなどを記載しています。
目次
Apex Legends 初心者向け攻略ガイド
基本の操作方法
トレーニング(チュートリアル)を丁寧にプレイして、基本の操作方法を覚えましょう。トレーニングを適当にプレイして、マルチプレイに挑むことは迷惑行為です。
| 機種 | PS4 | PC | Switch | 
|---|---|---|---|
| 攻撃 | R2 | 左クリック | ZR | 
| 照準 | L2(長押し) | 右クリック | ZL(長押し) | 
| 戦術アビリティ | L1 | Q | L | 
| アルティメット | L1+R1 | Z | L+R | 
| シグナル (長押しでホイール) | R1 | ホイールクリック | R | 
| 近接攻撃 | R3 | V | R押し込み | 
| ダッシュ | L3 | 左Shift | L押し込み | 
| スライディング | (ダッシュ中に) | (ダッシュ中に)左Ctrl | (ダッシュ中に)A | 
| 武器変更 | マウスホイール | X | |
| 装備解除 | (長押し) | 3 | X(長押し) | 
| しゃがみ | 左Ctrl | A | |
| リロード | R | Y | |
| アクション | E | Y | |
| ジャンプ | スペース | B | |
| 回復キット (長押しでホイール) | 4 | ||
| 射撃モード | B | ||
| グレネード (長押しでホイール) | G | ||
| サバイバルスロット | (長押し) | ? | (長押し) | 
| マップ | D-Pad | M | -(マイナス) | 
| インベントリ | Option | Tab | + | 
| メニュー | Option(長押し) | Esc | +(長押し) | 
| 敵発見 | R1 × 2 | F | R × 2 | 
| エモート | (長押し) | F1(長押し) | (長押し) | 
| チャット | 不可 | Enter | 不可 | 
| スクリーンショット | ゲーム機の機能を使用 | F12 | ゲーム機の機能を使用 | 
PS4/Switch版は一部のボタン割当を、PC版は全てのキー割当を変更できますので、自分が押しやすいボタン/キーを設定することを強くおすすめします。
レジェンド(キャラクター)
Apex Legendsのキャラクターはレジェンドと呼ばれています。どのキャラクターでもマップに落ちている武器を自由に2つ装備することができます。Apex Legendsにはアビリティがありますが、アビリティはレジェンドによって異なります。
その他の違いは、体の大きさ(当たり判定)・属性が異なります。装備した武器が与えるダメージ量や移動速度は同じです。コースティックやジブラルタルは足が遅いように感じますが、腕の振りが遅いため、移動速度が遅く感じてしまうようです。実際の移動速度は全キャラ同じです。
初心者は、敵を見つけやすい「ブラッドハウンド」、回復しやすい「ライフライン」、被弾しにくい「バンガロール」がおすすめです。
逆に、初心者が使用すべきでないキャラクターは「クリプト」「コースティック」「ジブラルタル」「レヴナント」「ヒューズ」「ニューキャッスル」です。
装備を集める
ゲームが始まったら、キャラクターは最低装備しか所持していないため、まずはマップで「武器・防具・アイテム」を集めるところから始まります。
装備品はレアリティで分類されており、ノーマル(白) < レア(青) < スーパーレア(紫) < レジェンダリー(黄) < スーパーレジェンド(赤) という順番で貴重になります。基本的に貴重なほど性能も上がります。
装備品は、チュートリアルにもあったサプライボックス、フィールド上、他プレイヤーの遺品(デスボックス)から基本的に入手することになります。
レプリケーターでアイテムを作成するには素材が複数必要です。素材は画像の素材抽出マシーンを使用すると、25個獲得できます。これはチーム内で共有されます。サプライボックスを開封することでも5個獲得できます。この5個はチームで共有されません。
武器
武器のカテゴリには、近距離向けのサブマシンガン(SMG)、近~中距離向けのアサルトライフル(AR)、中距離向けのライトマシンガン(LMG)、長距離向けのスナイパーライフル(SR)、近距離用のショットガン(SG)、近距離向けのピストル(PT)があります。
初心者は、ボタン長押しで連射できる武器が使いやすいと思うので、以下の武器がおすすめです。
| 弾薬 | タイプ | 武器 | 
|---|---|---|
| ライトアモ | AR | オルタネーター | 
| ライトアモ | AR | R-301 | 
| ヘビーアモ | LMG | スピットファイア | 
| ライト&ヘビーアモ | AR | CAR | 
| ヘビーアモ | AR | VK-47フラットライン | 
| エネルギーアモ | SMG | ボルト | 
武器の色と弾薬の色は同じです。
同じ弾薬を使用する武器は、拡張マガジンと弾薬をそのまま利用できるため、ゼロからアタッチメントや弾薬を集めなおす必要がなくなります。(例:見つかりやすいオルタネーターを取りあえず装備しておいて、R-301を見つけた時に交換する。弾薬や拡張マガジンをそのまま利用できる。)
アタッチメント
武器を見つけた後は、アタッチメントを探す必要があります。高性能なアタッチメントを装着することで、武器が扱いやすくなったり、性能が上がったりします。
各武器には装着できるアタッチメントがいくつか用意されていますが、武器によって装着できるアタッチメントは異なります。あと、一部アタッチメントには金色も用意されています。
- バレル系:反動を軽減
- 拡張マガジン系:装弾数が増加
- ショットガンボルト:連射速度が向上
- ストック系:ADS時の揺れを軽減、リロード速度向上
- スコープ系:ADS時に見やすくなるスコープ
- ターボチャージャー:フルパワーになるまでの時間が短縮
- セレクトファイアレシーバー:フルオート射撃が可能になる 現在は削除済み
- プレシジョンチョーク:弾丸の拡散を軽減 現在は削除済み
 
R-301の場合はバレル・拡張マガジン・スコープ・標準ストックを装着できます。R-301のような中距離用として使用する武器は青色の2倍スコープが見やすくて人気があります。
アイテム整理
アイテムを拾えなくなったら、インベントリ(持ち物)がいっぱいなので整理しなければなりません。
インベントリを開くと、現在装備している武器に合わないアイテムには、禁止マークのようなマークが付いています。どれを捨てていいかわからない場合は、とりあえずこの禁止マークが付いているアイテムを捨てましょう。
 
初心者におすすめの装備セット
ライフラインは味方を回復・蘇生しやすいキャラクターです。体の大きさ(当たり判定)も小さいため、初心者には使いやすいキャラクターとなっています。
R-301は反動の小さい武器です。非常に敵に当てやすい武器なので、上級者にも人気があります。一度使ってみましょう。弾薬は3~4スタック持っておきます。
スピットファイアは装弾数の多い武器です。初心者はこの武器を味方の後ろから連射するだけで、チームに貢献できると思います。反動も比較的に小さめです。弾薬は3~4スタック持っておきましょう。
今回紹介している装備セットの場合、R-301よりもスピットファイアの方が、交戦距離が長いため、スピットファイアの方に青色の2倍スコープを装着しています。
回復系アイテムは、体力回復よりもシールド回復を多めに持っておきましょう。シールドバッテリー2スタック、医療キット1スタック、シールドセル2スタック、注射器1スタックという構成を目指して、アイテムを集めていきましょう。
1スタック=一塊(ひとかたまり)
攻略ヒント
レジェンドの違い
レジェンドは、アビリティ・体の大きさ(当たり判定)・属性が異なります。レジェンドが装備した武器が与えるダメージ量や移動速度に違いはないようです。
自分に合ったアビリティを持つキャラクターを選択しましょう。
フレンドリーファイア・セルフキル
Apex Legendsではフレンドリーファイア(FF)は無効なので、味方にダメージは入りません。ですが、一部の味方アビリティはスロー効果(移動速度低下)や視界不良の効果は受けることになります。
バンガロールとジブラルタルの爆撃アビリティは自爆するので注意してください。
ドアは破壊できる
何らかのオブジェクトでドアを開けることができなくなった場合は、ドアを破壊して出入りしましょう。近接攻撃やグレネードで破壊することができます。武器の射撃では破壊できません。
壁登り
壁に突っ込んでジャンプをすると壁やオブジェクトを登れます。ダッシュしながらジャンプすると、少し高い壁やオブジェクトを登れます。
坂道下り
下り坂でダッシュしながらしゃがみボタンを押すと、スライディングで坂道を下ることができます。スライディングで坂道を下りながら回復するということもできます。
落下ダメージ
Apex Legendsには落下ダメージはありません。ですが、発売当初は稀にバグで落下死することもありました。
フィニッシャー
ダウンしている敵に近づいてアクションボタン(□/E)を押せば、映像付きで最後の一撃を繰り出せます。これをフィニッシャーと言います。ただ、このフィニッシャー発動中は無敵ではないので注意してください。
フィニッシャーが成功すると、シールドの耐久値が全回復するため、シールドセルやバッテリーを温存したい時に便利です。
味方を回復する
ライフラインを使用している場合、戦術アビリティで味方を回復することができます。アビリティで味方を回復させると、ヘルスキットの節約になります。
体力が少ない状態で移動している味方は、回復アイテムを所持していない可能性があります。インベントリを開き、右クリック/□でアイテムを捨てて渡してあげましょう。
団体行動をする
本作では味方を復活することができるため、終盤まで残っているチームは3人であることが多いです。そのため、2人/1人チームになると、チャンピオン(優勝)になれる可能性が大きく下がってしまいます。
団体行動をしているチームが多いため、単独行動すると、3人チームに攻撃されて死亡します。勝つためには団体行動を心がけましょう。
引くことを覚える
倒せる可能性が低いのに突っ込んで攻撃するのは無謀です。射撃音に気づいて、背後から別チームの敵が迫っている可能性もあります。3人チームの敵に挟まれると終わりです。
シグナルを活用する
シグナルを使えば、敵発見・移動・アイテム探索・防衛・監視・何者かの痕跡という情報を味方に知らせることができます。
インベントリを開いて、スロットにカーソルを合わせてシグナルを送れば、そのスロットのアイテムが欲しいと知らせることができます。味方が弾薬や回復アイテムを分けてくれるかもしれません。
自分に合った武器を見つける
射撃練習場で全ての武器を試して、自分に合った武器を見つけましょう。使いやすくて強い武器を装備することで、チャンピオンになれる確率が上がります。
自分に合ったキャラクターを見つける
体の大きなキャラクター(コースティック、レヴナント、ジブラルタル、ヒューズ)は立ち回りの上手い人が使うキャラです。立ち回りが苦手な人はこれらのキャラクターは使用しないことをおすすめします。
あまり戦闘に自信のない人は、当たり判定の小さい小型・中型のキャラクターがおすすめです。初心者には、ブラッドハウンド・ライフライン・バンガロールがおすすめです。
| キャラクター | 属性 | 備考 | 
|---|---|---|
| ブラッドハウンド | リコン | 初心者に人気 | 
| ジブラルタル | 鉄壁 | 上級者向け | 
| ライフライン | 初心者向け | |
| パスファインダー | リコン | 中級者以上 | 
| レイス | 上級者向け | |
| バンガロール | 初心者向け | |
| コースティック | 鉄壁 | 上級者向け | 
| ミラージュ | ||
| オクタン | ||
| ワットソン | ||
| クリプト | リコン | 中級者以上 | 
| レヴナント | 中級者以上 | |
| ローバ | ||
| ランパート | ||
| ホライゾン | 中級者以上 | |
| ヒューズ | 上級者向け | |
| ヴァルキリー | リコン | |
| シア | リコン | 中級者以上 | 
| アッシュ | ||
| マッドマギー | ||
| ニューキャッスル | 鉄壁 | 中級者以上 | 
| ヴァンテージ | 中級者以上 | |
| カタリスト | 
- 小柄 :被ダメージが5%上昇 削除されました
- リコン:調査ビーコンをスキャンして、次のリングの場所を特定可能
- 鉄壁 :被ダメージを15%軽減、被弾による速度低下を無効
アビリティを忘れない
戦闘に集中して、アビリティを使用しないプレイヤーがいたりします。使用しているキャラクターのアビリティを把握し、アビリティを使うことを忘れないようにしましょう。
高性能なアイテム入手する
サプライシップ、物資投下エリア、ホットゾーン、保管庫ではレジェンダリーアイテム(金)が入手できる可能性があります。ホットゾーンでは、フルキット武器が一定確率で配置されているようです。
飛んでいるサプライシップは、空から降下する必要がありますが、サプライシップが着陸していれば、陸地からでも設置されているジップラインで登ることができます。
体力とシールドの数値
| シールド | 最大120(1目盛り25) | 
|---|---|
| 体力 | 最大100 | 
| 通常シールド | |
|---|---|
| 白シールド | 耐久値25 シーズン6以降で廃止 | 
| 青シールド | 耐久値50 シーズン6以降で廃止 | 
| 紫シールド | 耐久値75 シーズン6以降で廃止 | 
| 金シールド | 耐久値100 | 
| 進化シールド | ||
|---|---|---|
| レベル | 耐久値 | 進化に必要なダメージ | 
| 無 - Lv.0 削除 | 0 | 100 | 
| 白 - Lv.1 | 50 | 150 | 
| 青 - Lv.2 | 75 | 300 | 
| 紫 - Lv.3 | 100 | 750 | 
| 赤 - Lv.5 | 125 | - | 
強い武器(初心者以外にも人気な武器)
| 弾薬 | タイプ | 武器 | 
|---|---|---|
| ライト | AR | R-301 | 
| ライト | LMG | スピットファイア | 
| ライト&ヘビー | SMG | CAR | 
| ヘビー | AR | VK-47フラットライン | 
| ヘビー | AR | ヘムロック | 
| エネルギー | SMG | ボルト | 
| エネルギー | LMG | ディヴォーション(上級者向け) | 
| ショットガン | SG | ピースキーパー | 
| スナイパー | PT | ウィングマン(上級者向け) | 
| 赤 | SR | クレーバー | 
初心者から上級者の目安
- ランクでゴールド4に昇格(初心者)
- 2000ハンマーを獲得(初心者)
- ランクでプラチナ4に昇格(ゲームに慣れてきた頃)
- 2500/3000ハンマーを獲得(中級者)
- ランクでダイヤ4に昇格(中級者)
- 4000ハンマーを獲得(上級者)
- ランクでマスターに昇格(上級者)
- ランクでプレデターに昇格(廃人)
用語
| 用語 | 意味 | 
|---|---|
| チャット用語 | |
| ty | thank you(ありがとう) | 
| thx | thanks(ありがとう) | 
| nf | Nice Fight(ナイスファイト) | 
| np | no problem(気にしないで) | 
| pls, plz | please .. (…を求む) | 
| gg | Good Game(良い試合だった) | 
| gj | Good Job(グッジョブ) | 
| gl | Good Luck(幸運を) | 
| low | 体力が少ない(敵が瀕死) | 
| sry | sorry(ごめん) | 
| FPS用語 | |
| ADS | 武器のスコープを覗くこと | 
| 腰撃ち | スコープを覗かずに撃つこと | 
| AIM(エイム) | 敵に照準を合わせること | 
| キルレ | キルレシオ(K/D)のこと。1試合あたり何キルできるかを示す | 
| ヘッドショット | 敵の頭部を撃つこと。多くのFPSはヘッドショットでダメージが上がる | 
| リコイル(反動) | 射撃による武器の跳ね上がり(ブレ)のこと | 
Apex Legends 基本のゲーム知識
ストーリー
フロンティア戦争が終結した。IMCとミリシアとの間で繰り広げられた数十年に及ぶ武力紛争を経て、フロンティアとして知られる宇宙地域はついに安定の時を迎えることになった。
しかし、解放には代償がつきまとう。フロンティアの世界は戦争によって荒廃の限りを尽くし、約束された救援物資もやがては無に帰した。フロンティアの民は自活の術を失い、ここに残ったものは故郷を捨てることを余儀なくされた。そして、勇敢なる者はアウトランズへと住処を移したのだ。
フロンティアの周縁に位置する遠方の惑星群アウトランズは、戦火とは無縁であったため、資源と可能性に満ち溢れている。しかしここは人命が安く、到る所に危険が潜んでいる。開拓者、探検家やアウトローが果てしなき権力闘争に明け暮れていた時期もあったが時が流れ、新たな争いの場が設けられた。それがフロンティア中のレジェンドが富と名声と栄光を懸けて戦う血塗られた競技、Apexゲームだ。
マップ
 
 
ゲーム知識
プレイヤーレベル
- 最大プレイヤーレベルは2000です。
- プレイヤーはレベルアップすると、Apexパックやレジェンドトークンを獲得できることがあります。
- レベル2000に到達するまでにプレイヤーが獲得できるアイテムパックは544個です。
   - レベル2~20:レベルアップ1回につきパック1個
- レベル22~300:レベルアップ2回につきパック1個
- レベル305~500:レベルアップ5回につきパック1個
- レベル501~ :レベルアップ5回につきパック1個
- 各レベルでは、継続して600レジェンドトークンを獲得します
 
- プレイヤーレベル500まではレベルが100回アップするたびに、プレイヤーレベルガンチャームを1個獲得できます。
プレイ可能なコンテンツ
- モード:
 トレーニング、射撃練習場、カジュアル(3人/2人)、ランクマッチ(3人)、アリーナ(3人)
- マップ:
 キングスキャニオン、ワールズエッジ、オリンパス、ストームポイント
- キャラクター:
 19種類
ランクリーグ
入手したい主なバッジ
|  | 爪痕 | 1ゲームで敵を20人以上キル | 
|---|---|---|
|  | トリプルトリプル | 1戦で3個部隊を全滅させる | 
|  | 迅速排除 | 20秒以内に敵を4人ダウンさせる | 
|  | 一人二役 | キルリーダー兼チャンピオンとしてゲームに勝利 | 
|  | ハンマー | 1ゲームで2000ポイント以上のダメージを与える ティア 2000/2500/3000/4000 | 
|  | Apexプレデター | キルリーダーとしてゲームに勝利 →獲得できればチュートリアル完了 | 
|  | 部隊壊滅 | 敵部隊のメンバーを3人全員キル →獲得できればチュートリアル完了 | 
|  | アサシン | 1ゲーム5キル以上を5回達成 ティア 5/10/50/100 | 
ゲーム内通貨
- Apexコイン:
 Apexパック、ローテーションショップの装飾アイテムや新レジェンドの購入に使えるプレミアム通貨です。(課金通貨)
- クラフトメタル:
 Apexパックから入手でき、レジェンドスキンや武器スキンなど、特定の装飾アイテムをアンロックするために使うことができます。
- レジェンドトークン:
 プレイヤーレベルが上がると入手できます。ショップでレジェンド武器やレジェンドスキンの限定色バージョン、新レジェンドをアンロックするために使うことができます。
新コンテンツの配信
- 定期的に実施されるイベントでは、マップ改変や限定ゲームモード・新アイテムが追加されることがあります。
- 約3ヶ月毎に新シーズンが開始されます。新シーズン開始時に、新マップ/マップ改変、バトルパス、新レジェンド、新武器、新アイテムが追加されることがあります。
開発チームの目標(2019年時点)
- 本作を1000時間プレイした後でも、見慣れたシチュエーションで新しいプレイ法が見つかるような作品にすること。次々と面白い追加要素を導入し、プレイを進化させ続けたい。
- 開発チームは数年間にわたって本作をサポートすること。気付けば2027年の運営ロードマップを策定しているという状況が生まれて欲しい。
- 課金で戦いが有利にならないゲームを作ること。これが最も重要です。
- 課金ゼロのプレイヤーでも装飾アイテムを入手できること。
ダウンロードリンク
PS Store - PS4/PS5
Origin - PC
Steam - PC
任天堂 - Nintendo Switch
公式サイト関連リンク
 
   おすすめページ Apex Legends 攻略・データ記事一覧
Apex Legends (エーペックスレジェンズ) の記事
- 
               Apex Legends:闇の秘密を暴くために動くショートアニメが公開!シーズン18に繋がるかも
- 
               Apex Legends:ALGS Twitch Dropsでレイス用スキン含む4種類のアイテムが入手可能|2023年7月
- 
               Apex Legends レイス・オクタン・バンガロールの新スキン販売!APEXパックセールも
- 
               Apex Legends 6月30日アップデートのパッチノート情報!小さな改善とバグ修正
- 
               APEX世界大会「ALGS Split 2 Playoffs Year 3」詳細まとめ!日本6チーム参加|2023年7月13日開始
- 
               Apex LegendsのTカードが全7種類で登場!スライドカードケースも発売
- 
               Apex Legends 現在のプレデターボーダーとプレマス人数
- 
               Apex Legendsの推奨スペック・おすすめゲーミングPC!エーペックス レジェンズ
まとめ記事
- 
               【PS Store】過去のPS Storeセール日程一覧!次の開催時期はサマーセール
- 
               PC向けおすすめゲーミングモニター比較まとめ!144Hzから240Hz/280Hzまで
- 
               おすすめゲーミングチェア比較まとめ!安いモデルから日本メーカー商品まで
- 
               PS5対応おすすめゲーミングモニター比較まとめ!購入する意味とは
- 
               PS5対応のM.2 SSDを比較まとめ!人気おすすめ内蔵ストレージ
- 
               Steamゲームを快適にプレイするためのPCスペックとゲーミングPC
- 
               PS5 先着・抽選販売のネット通販サイト一覧まとめ!入荷速報Twitterも
- 
               PS5で便利なおすすめ周辺機器まとめ!ヘッドセット/コントローラー関連/USBハブなど





 
 
 


 
   
 
      

 Feedly
Feedly