BF5:武器とビークルの新しい専門技能システムを紹介!EMPとIV号戦車の項目が判明
 
BF5の公式ニュースが更新され、武器とビークルに導入される新しい専門技能システムが紹介されています。
武器の専門技能システム
- 戦闘で武器を使うことで、ゲーム内通貨である「中隊コイン(CC)」を獲得し、それを使うことで、各種専門技能をアンロックできます。
- 用意されている選択のそれぞれに長所と短所があり、よく考えて専門技能のツリーを進めていかなくてはなりません。
- 初心者がベテランプレイヤーに対して不利に感じさせないために、各兵科1種ずつ計4種の初期武器で、専門技能が最初からアンロックされています。初期武器は最初ランク0から始まります。ランク4に達すると、前に戻って設定を再度選びなおすことができます。
- BF3やBF4などでは、各種アタッチメントで武器の性能を変更させることができました。ですが、誰もが同じフォアグリップ、同じアタッチメントで戦う結果となっていました。
- そのためBFVでは、武器のカスタマイズにおいて、「見た目」の要素と「ゲームプレイ」の要素を分けることになりました。
EMPの場合
衛生兵のサブマシンガン「EMP」での専門技能ツリーが紹介されています。EMPには8つの専門技能項目があり、8経路でツリーを進行させることが可能。武器を使い続けることで、武器性能を強化できるようになります。
左側の特化項目はEMPを近接戦に特化させます。腰撃ちと連射速度の強化です。右側の項目は中~長距離での性能を強化します。反動の軽減とエイム時の性能強化です。
- スリングスイベル:
 EMPとサブウェポンの持ち替えを早くします。戦闘中、EMPをリロードする間がないときなどに効果を発揮するでしょう。通常0.75秒のサブウェポンへの持ち替えが0.65秒になることで、一瞬の勝負を制することができます。また、ダッシュ後に素早く撃てるようにもなります。
- 強化グリップ:
 腰撃ちでの基本命中精度を高めます。腰撃ちがもたらす拡散が25%軽減され、また射程が33%伸びます。
- アクション研磨:
 腰撃ちの命中精度悪化を軽減し、EMPの命中精度が保たれる時間がやや伸びます。 腰撃ちでの命中精度悪化が約40%軽減されるでしょう。
- リコイルバッファー:
 EMPの射撃時のブレが小さくなります。縦反動が20%軽減されます。
- 高速エイム:
 EMPでADSのズームへの移行が早まります。エイム状態への移行に通常の200msかかるところが133msになります。
- カスタムストック:
 命中精度を高めます。エイムしながら移動した際の拡散が33%軽減されます。
- 軽量ストック:
 エイム時にコーナーからのぞき込む際の速度が向上します。ADSでの動きが60%速くなるでしょう。
- バレルベディング:
 ADSでの拡散が75%減少します。連射での精度がやや長持ちするようになり、追加のヘッドショットなどを狙いやすくなるでしょう。
専門技能ツリーを完了することで、武器ごとのスペシャル任務を始めることもできるようです。この任務をクリアしていくことで武器で使える各種のユニークなビジュアル用アイテムをアンロックできます。
ビークルの専門技能システム
- ビークルも中隊コインを使って専門技能をアンロックすることができ、防御や攻撃の性能を変える特性を付け加えることができます。
- ビークルの専門技能には数多くの選択肢があります。自分がどんな戦術的状況を想定しているのか、どんなレイアウトの戦場なのか、そしてどんなプレイスタイルが好きなのか、この3つに収束します。
- 専門技能のもたらす違いにより、新規プレイヤーが数百時間プレイしたプレイヤーよりも不利になったりしないよう、専門技能はバランスを考えて設計されています。
- 各ビークルには、ビークルごとの役目に合った専門技能ツリーが用意されています。例えば、ティーガーI戦車なら、敵の装甲車両との戦闘を有利にする特化を持っています。一方、スタッグハウンドT17E1装甲車では、遊撃やチームの偵察車両に向いた特化が可能になります。
IV号戦車の場合
ドイツ軍で幅広く用いられた中型戦車「IV号戦車」での専門技能ツリーが紹介されています。IV号戦車には、10つの専門技能項目があり、縦3列に分かれています。
左列の4つのアップグレードは対戦車戦闘能力を強化します。右端の列は、対歩兵戦闘力を上げることができます。中央の列は、それ以外の部分を強化できます。
- スモークランチャー:
 砲塔側面に多連装の煙幕弾ランチャーを装備します。砲塔の向いた方向に煙幕弾を発射することができ、視界を遮る濃い煙幕を張ることができます。標準の煙幕発生装置を置き換えるアップグレードです。
- 履帯スカート:
 車体側面に金属の装甲プレートを設置し、履帯の防御力を増します。
- Pak 40 L/43:
 標準の戦車主砲を長砲身のPak 40に置き換えます。砲弾初速が増し、射程が伸びると同時に、重力による砲弾の落下が軽減されます。主砲の発射間隔がやや延びます。
- 徹甲弾:
 装甲ターゲットに対するダメージと貫通力が増した数の限られる砲弾です。
- ツィンメリットコーティング:
 戦車に特殊塗料を塗り、吸着式の爆弾や地雷を車体に貼り付けられないようにします。
- フレアランチャー:
 フレアを発射するランチャーを砲塔に設置します。フレアは一定時間の間、周囲の敵をスポットできます。標準の煙幕発生装置を置き換えるアップグレードです。
- 油圧砲塔回転機構:
 砲塔の回転を高速化し、動きの速い標的を追尾しやすくします。
- Sマインランチャー:
 空中炸裂式の対人地雷を散布するランチャーを複数戦車に取り付け、車体の周囲360°に歩兵に有効な近接反応地雷をばらまきます。
- 野戦修理:
 ダメージを受けた履帯、エンジン、砲塔を即座に修理できる数の限られた特殊装備です。標準の緊急修理装備を置き換えます。
- 榴散弾:
 近距離のソフトターゲットに多数の鉄球を浴びせる榴散弾を使えるようにします。
専門技能は初期化してからの再選択により、新しい専門技能の組み合わせを試すことができます。そして発売後に追加されるビークル用のスペシャル任務にチャレンジして、ビジュアルアイテムの報酬を受け取ることもできます。
 
   PC通常版:6,264円(税込)
情報元:battlefield, battlefield
BF5 の記事
- 
               Steam:「BF5」が期間限定の無料体験を開始!870円のセール価格で販売
- 
               WW2舞台の「BF5」PC版がAmazonプライム会員に無料配布!Prime Gaming特典
- 
               BF6(仮):バトルフィールド新作は6月9日23時に発表!2021年に発売
- 
               BF6(仮):バトルフィールド新作はPC/PS5/PS4などで発売?決算報告より
- 
               BF6(仮):春に発表予定だったバトルフィールド新作の情報は6月に延期?
- 
               PC/CS版バトルフィールド新作は2021年に発売、スマホ版バトルフィールドは2022年に発売
- 
               次のバトルフィールド新作は2021年末に発売!最新作の情報は2021春に発表
- 
               新作BFは2021年にPS5/PC/Xboxで発売?BF5は6月で最後の新コンテンツアップデートに
まとめ記事
- 
               【PS Store】過去のPS Storeセール日程一覧!次の開催時期はサマーセール
- 
               PC向けおすすめゲーミングモニター比較まとめ!144Hzから240Hz/280Hzまで
- 
               おすすめゲーミングチェア比較まとめ!安いモデルから日本メーカー商品まで
- 
               PS5対応おすすめゲーミングモニター比較まとめ!購入する意味とは
- 
               PS5対応のM.2 SSDを比較まとめ!人気おすすめ内蔵ストレージ
- 
               Steamゲームを快適にプレイするためのPCスペックとゲーミングPC
- 
               PS5 先着・抽選販売のネット通販サイト一覧まとめ!入荷速報Twitterも
- 
               PS5で便利なおすすめ周辺機器まとめ!ヘッドセット/コントローラー関連/USBハブなど

 
 
 
    
   
 
      

 Feedly
Feedly